一口にインプラント治療といって
一口にインプラント治療といっても、3つの段階に分けられます。まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。あごの骨や周辺組織と人工歯根がなじむのを待ち、固まったことを確認してから、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成というプロセスをたどります。この中では、人工歯根があごの骨に定着するまでに時間がかかり、あごの骨の状態や、その人の体質にもよりますが、最短で2ヶ月、最長で6ヶ月はかかると思ってください。
義歯が完成して使えるようになるまで、治療を始めてから全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。よくいわれるインプラントのメリットですが、治療中でも、治療後もそれとわかることはまずありません。
一見したところ、自分の歯と同じくらい自然な印象を与えるのでこれは義歯だと自分から言わない限り、義歯を入れたと気づかれることは考えなくて良いのです。自分の歯と変わらない見た目を選ぶ方には最適な治療と言えます。様々な条件を考え合わせた上で、インプラント治療を受けることを決めたと思いますが、大切なのはどのようにして最良の歯科医を探し出すかです。
インプラント埋入などの技術に優れているかどうかはもちろん、どのような検査を行って、検査の結果をどう見るか、手術後のアフターケアはどうかなどで歯科医の技量は厳しく問われるので決定的な違いが出てくると考えられます。
インプラントの場合、歯科医による治療成績の差が特に大きい治療法とされています。
とにかく入念に、歯科医選びをすることがインプラント治療の結果を左右するのです。
失った歯を再生する治療は何種類もありますが、インプラント治療の問題点は治療に失敗した場合、再度同じ治療を行えなくなる点です。
入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないので何らかの理由でインプラントの医療費と骨がなじまず、インプラントがしっかり固定されないというアクシデントがあれば再び手術を行って骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。それに、埋入手術の際には埋入部分の周りで、神経を損傷するリスクは避けられません。皆さんがインプラントの医療費治療に取りかかる前、どのくらい費用がかかるか心配だと思います。
ちょっと調べればわかりますが、治療費は統一されておらず、歯科医院によってずいぶん違っています。保険適用外がほとんどであるインプラント治療は、費用を自由に決められるのが建前です。
それでも、相場はあると言えます。
インプラントの医療費一本の場合、安くて30万円ほど、高ければ50万円ほどが一般的な相場とみて良いでしょう。インプラントはどのくらい保つのか、現状では確実な説はありません。きちんとメンテナンスを行った場合は本来の歯同様の耐久性を得られるというケースが増えています。ということは、日頃のケアを欠かさなければかなり長い間保たせることができますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ維持できなくなる異常も起こりうるという押さえが必要です。インプラント治療を希望する代表例として、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいといったケースです。
例えば、ブリッジで義歯を入れようとすると義歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはなりません。
インプラントの医療費はあごの骨に歯根を埋入するので、失った歯だけを根元から再生する治療になります。
他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいという希望がある方には他の治療法よりもインプラント治療がしっくりくると思います。
インプラント治療にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けての普通のインプラント治療の中でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。
ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策はどうなっているか調べた上で決めることが治療の成否に関わる問題です。近年、院内感染への関心が高まっていることもあり、予防策をウェブサイトの中で説明している歯科医院も確実に増加していますので、真っ先に見ておきたいところです。
現在、インプラントの医療費の人工歯根はチタンが多くなっています。骨になじんで比較的安定しやすいため、材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。
インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて治療に取りかかるため患者も納得し、安心して治療を開始できます。
そして、治療終了後のメンテナンスを定期的に行っていくことで、安全性や快適性は長期にわたって確保されます。
言うまでもなく、インプラントにすれば虫歯になりませんが、お手入れなしで長持ちすると考えてはいけません。
義歯やアタッチメントの損傷は寿命を縮めますし、自身の歯と同様、プラークコントロールができていないと当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
残っている自分の歯と同じく、歯科医、衛生士に言われたことをしっかり守って毎日のセルフケアを怠らないことが大切です。
そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスを受けてください。