義歯が自分の歯と同じように使えるようになればイン
義歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療は終わりですが、定期的に歯科医に診てもらう必要があるためその費用もみておかなければなりません。
多くの場合、三ヶ月に一回くらいで定期検診に通うことを指示されます。この定期検診に必要なお金は保険がきく治療がほとんどなので、たいていは三千円程度に収まります。標準的には、一年に1万円から2万円程度の出費は必要です。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった人体への親和性が極めて高い素材を使って作られているためです。
インプラント治療は基本的に保険外治療で全額自費と考えてください。もし金属アレルギーの不安があれば治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが不安や誤解がないでしょう。
様々な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、インプラントの埋入まで行けないこともあります。ただ、「骨の厚みが足りない」や「あごの骨の幅が足りない」ということならば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。歯科医の腕と設備次第で、以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療は決して不可能ではありません。
あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして探すことを勧めます。インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、あごの骨が治療に耐えられるかどうか調べてください。
特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかることが必要条件です。美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も治療が事故につながる可能性があります。
もちろん、こうした既往症があるだけで治療不可と決めつけることはできないのできちんと歯科医に相談することが大事です。インプラント治療も医療行為ですが、保険は適用されず、全額自己負担の自費診療です。医療費控除の対象なので、ぜひ受けましょう。
医療費控除を受けようとすれば、確定申告の期間中に医療費を収入から引くサービスを受けられます。
確定申告で忘れてはならないのは歯科医で発行した領収書は医療費の支払い証明になるのでなくしたら再発行はできないと考え、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
インプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着させるので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは人工物を入れられた違和感を感じています。
腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、腫れが気になっても、舌などで触るのは止めてひたすら辛抱が大事です。もし、十日以上経っても全くなじんでこない場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、原因を探り、対応していかなくてはなりません。こうなれば我慢は必要ありません。すぐに診療を受けましょう。
歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえば術中の痛みが怖いと思います。
インプラント埋入手術を受けても、痛くて我慢できないことはまずありません。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから手術の本番に入るためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛くなってくることもあります。
化膿止めとともに、痛み止めも処方されていますので痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。
少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。
インプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、人工歯根を埋め込んでその上に義歯をかぶせます。ブリッジ治療では、橋桁状の義歯をつけるために、両側の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
口を開けたところを見ればブリッジよりインプラントの方が優位に立ちます。
加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られる辛さもあるのです。
がんばって終わらせたインプラント治療も、治療が終わるとその状態を保たなければならず、セルフケアを怠ってはなりません。毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールは欠かせませんし、異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが、インプラント維持のために必要です。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、ケアが行き届かなくなると歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、全身麻酔になることはほとんどありません。出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
また、インプラントを埋入するあごの骨の厚みがない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。
腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、大がかりな手術を入院して受けることもあります。
このような難しい治療を行う場合、治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。