これからインプラント治療を始めようと決
これからインプラント治療を始めようと決めても、治療費の高さは重要な問題ですね。
実際のところ、費用の総額は地域や、歯科医によって差があると考えるべきです。この治療はほとんど保険が適用されず、自由診療のため歯科医院の裁量で、治療費を決められるのです。しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
欠損歯一本に対するインプラントなら、30万円から50万円程度が相場です。忘れてはいけないインプラントのメリットとして仮歯を入れてから、義歯だといわれることはめったにありません。
あごの骨とくっつき、歯茎から生えた人工歯なので、見た目もとってつけた感じにならず、これは義歯だと自分から言わない限り、これは義歯だと思われることもほとんどありません。
自分の歯と変わらない見た目を選ぶ方には最適な治療と言えます。
ごく普通の歯科医院で、外来診療を受けてのありふれたケースのインプラント治療も院内感染が起きないと言えません。
その点を踏まえ、歯科医院選びのときに、院内感染対策をどうしているかきちんと知ることが大事だと心得てください。近年、院内感染への関心が高まっていることもあり、予防策をホームページ上で具体的に示している歯科医院も当たり前のようになっていますから、あれば必ず見ておきましょう。
インプラント治療を考えているなら、最も重要なのは検査からメンテナンスまで、安心して任せられる歯科医に出会えるかどうかです。
インプラント埋入などの技術に優れているかどうかはもちろん、埋入手術までの検査、治療、手術後のケアなどでも歯科医がどのような技量を持っているかで差は大きいと断言できます。インプラントの場合、歯科医による治療成績の差が特に大きい治療法とされています。手に入る限りのデータを集めて、歯科医を決めることがインプラント治療の結果を左右するのです。インプラントはどのくらい保つのか、歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、歯科医の指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ自分の歯と同じくらい保たせることが可能と考えていいようです。
そうだとすれば、セルフケアと歯科医のケアによって長い間自分の歯と同じように使えますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうということを忘れてはいけません。
現在、インプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。
骨との親和性が高く材質やコーティングの進歩によって、アレルギーもほとんど起こらなくなっています。インプラント治療の適用には、頭部のCT検査をはじめ、様々な角度からのレントゲン、口腔内検査等、いろいろな検査を実施し、その結果を見て本格的に治療をすすめていくので納得した上で治療を始められます。治療が終わったところで、重要なメンテナンスを定期的に行っていくことで、長い間、問題なく使うことが可能になります。一般的なインプラント治療は、段階が大きく3つに分かれます。
最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘ったところに埋め込みます。あごの骨や周辺組織と人工歯根がなじむのを待ち、固まったことを確認してから、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成という段階を踏みます。
人工物を骨に埋め込むのですから、組織が歯根の周りにできて骨に定着するまでには時間がかかり、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
このため、インプラント治療を始めてから義歯を使えるようになるまで、おおよそ3ヶ月から10ヶ月かかると押さえてください。言うまでもなく、インプラントにすれば虫歯になりませんが、メンテナンスをしなくて良いとは誰も言っていません。
傷ついたらすぐに歯科医にかからなくてはならず、歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば当然、歯肉炎や歯周病は起こり得ます。残っている自分の歯と同じく、歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、毎日のセルフケアを怠らないことが大切です。異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなくてはなりません。インプラント治療が適用されるケースとして、周辺の歯に関係なく治療したいという場合があります。
例えば、ブリッジ治療をするためには両隣の歯を削って支えを作らなければなりませんが、インプラント治療の場合、人工歯根を骨に直接埋め込むので周辺の歯には関係なく失った歯だけを再生できます。
周辺の歯に影響を与えたくないという希望がある方にはインプラント治療を優先して良いでしょう。どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクはもしも、失敗したとき、全く同じ治療をやり直すことはまず不可能という点です。他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なのでインプラントと骨の間に自前の組織が形成されず、インプラントがしっかり固定されないというアクシデントがあれば同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、骨を深く削る大がかりなことになってしまいます。
埋入するのもリスクがあって、手術時に神経を損傷する危険を伴います。