せっかく完了したインプラント治療も治療後も快適な状態を
せっかく完了したインプラント治療も治療後も快適な状態を維持するために日々のケアが欠かせません。
日頃から丁寧に歯みがきを行い、プラークコントロールは欠かせませんし、歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらうことが必須条件です。
インプラントが虫歯になることはありませんが、普段のケアができなくなると歯周炎などの可能性があります。
埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなければならず維持費がかかることを知っておきましょう。
標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は定期検診に通うことを指示されます。この定期検診に必要なお金は基本的に保険が適用されるのでたいていは三千円程度に収まります。
普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度のお金がかかると見積もっておきましょう。
忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずそちらの病気を完全に治すことが必要条件です。
また、美容整形であごの骨に手を加えた方も治療が事故につながる可能性があります。
今は、このような病歴があるからといって治療できないといわれる可能性は低いため不安がなくなるよう歯科医に相談してください。厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は保険適用になることはまずありません。全額自己負担が普通ですが、しかし、医療費控除の対象ではあります。
確定申告することではじめて、医療費控除の対象になり治療費を収入から引くことができます。確定申告で忘れてはならないのは歯科医で発行した領収書はお金を払った証明になるのでもらったものはしっかり取っておいて保管しておくことをすすめます。
1本から2本の欠損した歯に対して、インプラントもブリッジも適用できますがインプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を一周削って、上にブリッジをかぶせます。
口を開けたところを見れば多くのケースではインプラントが優位に立ちます。
加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られるのが痛いところです。インプラント埋入手術では局所麻酔を使います。入院する必要はまずありません。麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは安全を期すため、入院を求められることもあります。
加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院が必要になることもあるので、注意してください。
自分が当てはまるという方は、治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたってどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。
麻酔技術の進歩で、インプラント埋入手術で痛さを心配する必要はありません。
麻酔が効いたことを確認した上で手術に取りかかるためです。
術後、麻酔が切れてくると、腫れとともに痛くなってくることもあります。痛みに備えて、頓服薬を処方されるので激しい痛みが長く続くことはあまりありません。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。
埋入手術後はどの患者さんも多少の違和感があるといいます。
腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、腫れたところや、縫った糸が気になっても、触らないように我慢あるのみです。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。大至急歯科医にかかってください。希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えずインプラントの埋入まで行けないこともあります。
しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「あごの骨の幅が足りない」ということならば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。
歯科医が最新の技術を駆使できるだけの設備があればそれまでインプラントは適用されなかったケースも治療は決して不可能ではありません。
現状での最先端治療が受けられるよう、できる範囲で調べ、 相談してください。金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といった金属アレルギーがほとんど起こらない素材でできているからです。インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。