インプラント治療を検討している
インプラント治療を検討している方、大事なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯科医を見つけることです。
治療に必要な技術を身につけていることはもちろんですが、どのような検査を行って、検査の結果をどう見るか、手術後のアフターケアはどうかなどで歯科医の技量は厳しく問われるので差は大きいと断言できます。インプラント治療は、特に歯科医ごとの差が大きい治療法なのは明らかで、とにかく入念に、歯科医選びをすることがインプラントを快適に使えるかを決めるのです。インプラント治療を始める前に治療費は総額でいくらか、深刻な問題だと思います。
ちょっと調べればわかりますが、治療費は歯科医院や歯科医によって幅があるのが普通です。何しろ、ほとんどが自由診療なので、費用を自由に設定できるのです。しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。歯一本分のインプラントで、40万円前後が相場だと押さえておきましょう。
インプラント治療にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けてのごく一般的なインプラントの医療費治療でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。
治療を受ける歯科医院を選ぶときは、感染症対策はどうなっているか調べた上で決めることが治療の成否に関わる問題です。
感染症対策は重要な問題なので、その取り組みについてホームページ上で具体的に示している歯科医院も確実に増加していますので、あれば必ず見ておきましょう。
インプラントは決して虫歯になりませんが、お手入れを必要としないと思ったら大間違いです。
傷ついたらすぐに歯科医にかからなくてはならず、歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば歯周病で、インプラントの医療費を維持できなくなることが考えられます。
インプラント以外の自分の歯と同じように必要なお手入れをきちんと指導してもらい、毎日のセルフケアを怠らないことが大切です。
異常の有無に関わらず、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。よくいわれるインプラントのメリットですが、仮歯が入れば、義歯だと気づかれることはまずありません。
一見したところ、自分の歯と同じくらいとってつけた感じにならず、これは義歯だと自分から言わない限り、いかにも義歯だと思われることは考えなくて良いのです。費用や期間より、見た目重視の方にとって優先したい治療方法ですね。インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、骨との親和性が高くアレルギーも起こりにくいとされています。
もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査などいろいろな検査を実施し、その結果を見て本格的に治療をすすめていくので患者も納得し、安心して治療を開始できます。一通りの治療が終わったあとは、メンテナンスを患者と歯科医が連携して進めていくことで、より快適に、長期間使えるようになるのです。インプラントはどのくらい保つのか、長く使っている症例は多くないのが現状ですが、日頃のケアと、定期的なメンテナンスによって本来の歯同様の耐久性を得られるというケースが増えています。
そうだとすれば、セルフケアと歯科医のケアによって長い間自分の歯と同じように使えますが、セルフケアの手を緩めると維持できなくなる異常も起こりうるという押さえが必要です。歯科医にインプラントの医療費治療をすすめられるケースとしては、他の歯に影響を及ぼしたくないなどの要望があるケースです。ブリッジ治療で考えると、両隣の歯を支えにするため、一回り削る必要がありますが、これが、インプラントの医療費の埋入なら周辺の歯には関係なく失った歯だけを再生できます。
他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいという要望がある場合、インプラント治療を考えた方が良いですね。
一般的なインプラント治療は、段階が大きく3つに分かれます。
まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。
あごの骨の中に人工歯根がしっかり定着するのを待ち、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成という流れは皆さん変わりません。
この中では、人工歯根があごの骨に定着するまでに時間がかかり、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
インプラント治療の開始から、本格的な義歯を入れるまでに短めなら3ヶ月ほど、長いと10ヶ月に渡る治療期間を要します。
インプラント治療が難しいとされる最大の理由は、失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、インプラントの医療費が定着しなければ再度、大がかりな手術を行ってはじめの手術時より、大きく骨を削る羽目になります。埋入するのもリスクがあって、埋入部分の周りで、神経を損傷するリスクは避けられません。