人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もい
人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、金属アレルギーを心配する必要はないでしょう。人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーの原因となることはほとんどない素材から作られています。
インプラント治療は基本的に保険外治療で全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえばかなりの痛さを想像してしまうでしょう。今では、どこで手術を受けても痛くて我慢できないことはまずありません。麻酔の効き方を確認しながら埋入手術を始めるためです。
術後、麻酔が切れてくると、腫れとともに痛くなってくることもあります。
痛みに備えて、頓服薬を処方されるので激しい痛みが長く続くことはあまりありません。インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療も終わります。
それからも定期的なメンテナンスを受けなければなりませんので維持費がかかることを知っておきましょう。
普通は、三ヶ月に一回のペースで歯科医に診てもらうことになります。
メンテナンスの費用は基本が保険適用なので、あまり高額にはならずたいていは三千円程度に収まります。
普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度の維持費を見込んでおいてください。様々な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、インプラントの埋入まで行けないこともあります。
しかし、理由として「あごの骨に十分な厚みがない」ことや「インプラントと義歯を入れるだけのあごの余裕がない」といったことであれば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。歯科医の腕と設備次第で、以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療できるところが増えてきました。よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を探すことが必要です。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は保険は適用されず、全額自己負担の自費診療です。医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。
確定申告することではじめて、医療費控除の対象になり収入から医療費を控除されます。
医療費控除を受けようとすれば治療のたびにもらっている領収書がお金を払った証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、保管しておくことをすすめます。
人工歯根をあごの骨に埋め込むのがインプラント埋入手術ですから、埋入手術後はどの患者さんも人工物を入れられた違和感を感じています。腫れがおさまると違和感は薄れるため変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにここはぐっと我慢してください。
ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、早急に適切な対応をしなくてはなりません。
我慢しなくて良いので、歯科医の診療を受けましょう。インプラント治療を始める前にチェックすることとして、あごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。
とりわけ、歯周病や顎関節症がある場合、治療を始める前にあごの骨の状態を完璧にするために、その病気を完治させるのがとても大事です。また、美容整形であごの骨に手を加えた方も治療にかなりの危険が伴います。もちろん、こうした既往症があるだけで治療の可能性はゼロにはならないので歯科医とよく話し合うことを心がけましょう。欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。インプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。
ブリッジ治療では、橋桁状の義歯をつけるために、両側の歯を支柱のように削り、上からブリッジをかぶせるのです。
審美性を考えた場合、多くのケースではインプラントが優るというべきでしょう。さらに、ブリッジ治療を選ぶと、ブリッジのために両隣の歯が犠牲になるという辛い面があります。
歯科治療は全て同じですが、インプラント治療は治療完了後、そのままで良いという訳にはいかず、日々のケアが欠かせません。
毎日、しっかりブラッシングすることでいわゆるプラークコントロールを完璧に行い、異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらうことが必須条件です。人工物のインプラントでも、普段のケアができなくなると歯周病になることは珍しくありません。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院することはめったにありません。糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
あるいは、インプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がない場合は、厚みを増すための治療が必要で、骨移植も考えられます。腸骨など自分の骨を削り出し、移植する場合、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。これらのケース、その他の困難なケースであれば治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。