他の歯科治療と同じように、インプラントにも失敗のリ
他の歯科治療と同じように、インプラントにも失敗のリスクをゼロにすることはできません。治療が失敗すると、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといった人工歯そのものの問題、手術の後、あご周りの痛みや腫れが続くといった身体に関する問題、手術して腫れが治まった後、あごの線や歯並びが変わってしまったなどの審美的な問題が起こることもあります。
このような危険をできるだけ避けるために、データや口コミを集め、実績のある歯科医にかかりましょう。インプラント治療は多くのケースでとても有効ですが、そのマイナス面も知らなければなりません。
最大のデメリットは費用が高額になることです。
難しいケースでは数十万円かかるケースもあるのです。
それから、治療が失敗すると、場合によっては健康被害が起きると、かなり深刻化するという重大な問題もあります。本当に深刻な例では、死亡事故も実際に報告されています。
どんな歯科治療でも費用は気になりますが、インプラントの場合、治療全体を通して、相当な出費になります。
保険適用の可能性もゼロではありませんが、その条件はとても厳しいのです。
普通は治療の全てが自費になるのが高額の負担を強いる原因です。
安い材質、安い治療で済ませても十数万円、高価な材質を選ぶなどで費用はその数倍に及ぶことを肝に銘じておかなければなりません。様々なインプラント治療の問題点を聞いたことがあると思います。その中に、金属を埋め込むので頭部のMRI検査ができないという問題はありませんでしたか。それは違います。
MRI検査の画像は、磁気を当てたときの身体各部の反応なので金属に反応したところの画像は乱れてしまいます。しかし、インプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、MRI検査への影響はありません。費用や手間の面から考えても、インプラント治療は他の治療が難しい方にすすめられる治療なのです。
クラウンとかブリッジをかぶせる自分の歯がない、義歯では力が入らない、噛み合わせが良くないなどの理由で必然的にインプラント治療になるという事情を、ほとんどの患者さんが抱えています。
インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込んでいるので、自分の歯に近い噛み心地が得られ、噛み応えがある分だけ、食事も美味しく感じられます。